昨今、家系ラーメン(横浜発祥)や二郎系ラーメン(都内発祥)など多様な系統が参入し競合市場となっているラーメン 業界ですが、 実は家系も二郎系も九州発祥(久留米)の豚骨ラーメンがヒントになっている と言うのをご存知でしたでしょうか🤔 そこで今回は九州人なら誰でも知っている?「長浜ラーメン」の独特な注文方法や麺の硬さの種類、誕生から歴史までを地元民が詳しく纏めてみましたので、九州にお越しの際は是非一度、当ブログを参考頂いて、本場の「長浜ラーメン」を ご堪能頂ければと思いますので最後までお付き合い頂ければ幸いです…( 'ч' ) ※当ブログにはADまたはプロモーションが含まれています。 注目ポイント👀 ①長浜ラーメンの歴史 ②長浜ラーメンの注文方法 ③麺の硬さ・種類 ④博多と長浜ラーメンの違い ⑤長浜ラーメンまとめ 「長浜ラーメン」の歴史 先ず、長浜ラーメンの呼称についてなの ですが、 福岡にある博多漁港に面する長浜と言う地域で作られた事から 「長浜」 と言う地名が付けられ 「長浜ラーメン」 と呼ばれるようになったとの事です 🥢 また、歴史は古く、 1952(昭和27年)に開業 した屋台「元祖長浜屋」がその発祥と言われ、特徴としては豚骨スープで麺が細く、 替玉(麺だけおかわり)と言う概念もここから生まれた との事です 🤔 因みに九州ではコッテリ、あっさりのどちらかが多いのですが長浜ラーメンに関しては基本はあっさりのカテゴリに入るのかなと個人的には思っています。 「長浜ラーメン」の注文方法 そして最大の特徴とも言える「注文方法 」が殆どのお店で決まっており、特に長浜ラーメンに於いては 注文する際に必ず 「麺の硬さ」迄 を店員さんに伝えないと、注文出来ない? と言う事です💦 そう、つまりお店に入って「ラーメン一杯ください」だけでは、麺の硬さがまだ店員さんに伝わって無いので、作りようが無いと言う事ですね😅 基本的に拘りが無い場合は 「普通で」 と付け加えるとスムーズかと思います🥢 ただ、ラーメン通の方達はどちらかと言うと拘りを持ってる方が多数派だと思いますので、麺の硬さの種類を紹介致しましたので、是非チェックしてみてください🍜 【麺の硬さ~種類】 ※硬さの順は多少変動あり。 ・バ...
コメント